dept24のブログ・生田和良・大阪大学名誉教授

ウイルス感染症の話題について分かりやすくまとめます。

そろそろパンデミックインフルの出番か?

 

新型コロナの次のパンデミックは、インフルエンザが再度表舞台に?

 

人間社会に現れる新型ウイルスとは、これまで知られていなかったウイルスが初めて出現することである。もちろん、まったく新しいウイルスが、突然生まれ出てくるのではなく、人間が知らなかっただけで、どこかでひっそり存在していたものが人間社会に現れることである。野生動物が持っていたウイルスが、何かの拍子で人間社会に顔を出したものである。ちょうど、今回の新型コロナウイルスもコウモリが持っていたウイルスではないかと言われているように。

 

人間は、自身がウイルスや細菌などに曝され、感染し、感染症という病気になると、その原因となった病原体を異物として認識し、その病原体を退治してくれる、生き物が備えている免疫という有難い仕組みをもっている。人間社会にまったく新顔の病原体が現れると、人間は免疫を持っていないため、戦うための武器を持たない丸腰状態で対峙することになる。したがって、次々と感染し、広がりも速い。

 

ところで、2009年にメキシコのブタから出現したインフルエンザウイルスが、瞬く間に世界中に広まっていったことはまだ記憶に新しい。このウイルスは、人間社会で蔓延していた、いわゆる季節性と呼ばれているインフルエンザウイルスとは異なるウイルスである。まさに新顔のインフルエンザウイルスであったために、誰もこのウイルスに対する武器となるような抗体を持ち合わせていなかったことが原因で、容易に人間社会に入り込み、世界中に広がってしまった。このウイルスは、H1N1型にタイプ分けされるインフルエンザウイルスで、それまでは同じH1N1型の「ソ連型」と呼ばれていたインフルエンザウイルスが毎年の季節性インフルエンザウイルスとして蔓延していた。これが、新しい2009年のタイプに置き換わり、今では毎年の季節性インフルエンザの1つが、この新しくメキシコから世界に広がったもの(パンデミックインフルエンザと呼ばれている。日本では「新型インフルエンザ」と呼ばれているが、それまでのソ連型が先にH1N1型として存在していたのでパンデミックインフルエンザと呼ぶのが正しい)である。

このようなパンデミックインフルエンザウイルスは、数年(10~40年)ごとに人間社会に現れている。動物社会から、何らかの理由で人間に感染しやすい進化を遂げた結果と考えられる。

 歴史的にみれば、1918年の「スペインインフルエンザ(H1N1型)」、1957年の「アジアインフルエンザ(H2N2型)」、1968年の「香港インフルエンザ(H3N2型)」、2009年の「豚インフルエンザ(H1N1型)」があげられる。このうち、香港インフルエンザと豚インフルエンザは、現在も現役である。ただ、アジアインフルエンザに対する免疫を持ち合わせている人はそう多くないので、再び人間社会に入り込み、2009年の豚インフルエンザのように多くの人に感染し、広がる可能性を持っている。

それ以外にも、鳥インフルエンザウイルス(H5N1型やH7N9型など)が、人間に感染しやすい進化を遂げれば(現在まで長年にわたり、そのような進化が見られないので、可能性は低いと考えられるが)、こちらも怖いインフルエンザウイルスの出現ということになる。

 

このように、ウイルスはコロナウイルスだけではないので、多方面へ気配りをしながら、あらかじめの対応策を構築しておくことが重要だといえる。